同棲といえば、結婚秒読みのラブラブな関係をイメージする人が多いハズ。だけど、楽しそうな部分だけをイメージして安易に考えていると、些細な喧嘩でさえ関係を壊すきっかけにつながるかも……。
今日は、筆者であり専門家の久我山ゆにが、同棲カップルの喧嘩の原因をまとめてみました。
「彼氏と同棲したいけど、うまくいくか不安……」「同棲したら彼氏との距離感ってどうなるの?」など、同棲に関する悩みや不安を抱えていませんか?
下の「相談する」をタップすれば、久我山ゆにと直でお話しできちゃいます。
今の状況や気持ちを具体的に聞かせてください。今後のことを一緒に考えていきましょう!
同棲カップルの喧嘩の原因は、習慣の違い
同棲カップルの喧嘩の原因1つ目は、習慣の違いです。
別々の人間であり、育った環境も違うんだから、どんなに仲良しでも価値観の違いが生じるのは当たり前。
合わない部分が出てきた時に、自分のやり方を押しつけたり、相手の習慣をボロカスに貶すだけじゃ、同棲生活はうまくいかないし、喧嘩は不可避!
相手の生活習慣を受け入れたり、歩み寄ることも忘れちゃいけません。良くない習慣は伝え方や方法次第でお互いに嫌な思いをせず改善できるハズです。
同棲する家が居心地の悪い場所にならないよう、相手の良い習慣はマネしちゃえ、と広い心でやっていきましょ。
喧嘩になりやすい習慣の違いは?
・食事中のテレビやスマホ
・掃除のタイミングややり方
・物の置き場所や片付け
同棲カップルの喧嘩の原因は、感覚の違い
同棲カップルの喧嘩の原因2つ目は、感覚の違いです。
1つ1つはすごく些細なもの。だからこそ、思いやる気持ちを忘れると相手のストレスが積もり積もって喧嘩になる!
デートの時には気遣いができるのに、家でリラックスしている時だとうっかり自分の感覚だけで行動してしまう時ありますよね。
うっかり程度ならまだマシで、「自分の家くらい好きにさせろよな」と開き直ってしまうようだとカナリ危険。
自分にとっての「快適」や「苦手」があるように、相手にも相手の感覚があります。
喧嘩になりやすい感覚の違いは?
・冷房や暖房の温度
・テレビの音量や「閉める」「置く」などの生活音
・食事の味付けの好み
・せっかちとのんびり
・金銭感覚の違い
同棲カップルの喧嘩の原因は、固定観念と相手への押しつけ
同棲カップルの喧嘩の原因3つ目は、固定観念と相手への押しつけです。
例えば、同棲したら彼女側が料理を担当するものだと思い込んでいる人もいるかと思いますが、当たり前の事じゃないです。
家事を分担しても、向き・不向き、得意・不得意などがあるので、「苦手な作業はできるほうが担当する」という考え方もアリなんですよね。
同棲の場合、ほとんどのカップルがお互いに外で仕事をしているのに、状況を考慮することなく「料理=彼女の仕事」と決まっているのはぶっちゃけ、しんどい!
彼氏が「いつも助かる〜」と思ってくれているのか、作ってもらうのが当たり前だと思っているのか、言葉や態度に全部出ちゃうから喧嘩になるワケです。
同様に、彼女側も「お金は彼氏が多く払うのが当たり前」「力仕事は私の担当じゃない」と、固定観念を押しつけている場合があるので、お互いに気をつけなきゃいけない問題。
同棲して彼氏彼女の存在がもっと身近になっても、親しき仲にも礼儀あり。感謝の気持ちを忘れず言葉で伝えるように心がけましょ。
押しつけっぱなしになりがちなのは?
・生活費を多めに出してもらっている
・食事を作ってもらっている
・手続きなど任せっきりにしている
同棲カップルの喧嘩の原因は、距離感がバグってしまう
同棲カップルの喧嘩の原因4つ目は、距離感のバグです。
毎日一緒に生活していると一緒に行動するのが当たり前になり、別行動するのが不自然に感じたりと、距離感が分からなくなる事があります。
逆に、1人の時間がないとストレスが溜まる人も少なくないので、意識して自分の時間を作らないと、距離感が原因で喧嘩になる可能性があります。
1人の時間がほしいと感じるのは決して後ろめたいことではありません。考え事をしたり、ボーっとする時間がリフレッシュにな利ますよね。必要な時間なんです。
常に一緒じゃないと不安になる、依存系の距離感バグは、喧嘩どころか別れに繋がる可能性もあるので、同棲カップルは適度な距離感をキープしましょ。
筆者:久我山ゆに